0023/10/13

三線格言シリーズ 「ウマはこき使え」

お客さん「ウマは使わないときは寝かせておいたほうがいいんですか?」

三線屋でよくある質問ですが、親父が放った答えが秀逸&理にかなってました。

親父「ウマはね、こき使ったほうがいいんだよ。寝かせてフユーさせたら(怠けさせたら)ダメだよー。」

三線のウマ(駒)に馬が掛かっているのは言うまでもないのですが。

理にかなっているのが、ウマは調弦を安定させるため常に(もちろん持ち運び移動する際など適宜寝かせます)立てたままにしたほうがいいのです。

弦は元に戻る性質があるのですが、例えば
普段、2の高さ(A#)に合わせていて、カラクイを巻き上げて3(B)、4(C)と音を高くしても2の高さに戻ろうと音が低くなってしまうのです。

また、
普段、4の高さ(C)に合わせている場合には音を低くしても元の4の高さに戻ろうと音が高くなってしまう。


まるで「形状記憶」してるかのように。


なので、普段の演奏の調弦を安定させるため「ウマはこき使って」立たせていたほうがいいと新垣三線店では考えているのです。

最も昔三線のような細棹で、キーをものすごく高く揚げている場合などは寝かせたほうがよいかもしれません。(弦もゆるめて )

自分の三線で低い調弦と高い調弦の場合で弦高(棹と弦との間隔)がどれだけ変わるかチェックしてみて、さほど変化のない場合は弦の張力で「棹が反る」ことはあまりないかと思います。(でもあくまで管理は自己責任でお願いいたしますm(_ _)m)

あと、弾かないときはウマを寝かせたほうが安心だと感じる方はその方が精神衛生上よろしいかと思いますので、あしからず。


年や馬の走い(とぅしやうまのはい:年がすぎて行くのは馬が走っていくようで)
もう今年もあと3ヶ月ほどなんですね。

日付変わりましたが、11日は親父の誕生日、70歳になったようです。今のうちにいろいろ勉強しなきゃ。

0023/08/20

同級生

中学のときの同級生がお店を訪ねてきた。

僕がうるま店にいるのをほかの同級生から聞いてやってきたようだ。

彼自身は三線をやっていないけれど
僕が家業をついで、職人としても頑張っているよと伝えたら
「じゃあ、沖縄の伝統はなくならないね。」
と言ってくれた。

嬉しかった。

ちなみに、彼は学年でもけんかの強い、いわゆる番長格だったけれど
優しくスポーツマンだった。彼の周りもみんなそんな感じだったので
僕らの学年はあの当時としてはすごく穏やかな中学生活を送れた気がする。


さてさて、今、沖縄は全島エイサーまつり開催中。
昨日の道じゅねーから始まり、今日は中日(なかび、前は前夜祭と言ってた気がする)で
僕らの同級生たちが地謡をつとめる「池原青年会」も本日参加するそうだ!

プログラムはこちら




0023/08/16

ウークイぬナーチャ

ナーチャとは「翌日」という意味です。

「 ウークイで送りきれなかったご先祖さまに、盆が終わったことを太鼓の音で知らせることが目的でウークイ翌日にやるエイサーが本当のようです。」

とさきほどツイッターで教えてもらいました(笑)

なるほど、「日本の音風景百選」にも選ばれている「平敷屋エイサーの夕べ」もウークイのナーチャ、翌日の夕方に行われます。


話は変わりますが、ウークイはご先祖さまにできるだけ長く滞在してほしいという意味を込めて、夜の深い時間帯まで行われることがあります。

そのため、「ナーチャ」はゆっくりと休息をとったりして過ごします。

その際にご先祖さまは実はグソー(あの世)にまだ帰っていなくて、
「(3日間お盆でもてなしてくれて)疲れてないかね〜。ちゃんと休んでいるかね〜。」
と様子見にくるそう。

だから、ご先祖さまを安心させるためにもウークイのナーチャはお仏壇の前で横になってゴロゴロして休むのがよいそうです。


これ書いているうちに日付変わりましたが今年のウークイのナーチャ(8月15日、旧暦7月16日)は嘉手納エイサーまつりに行ってきました。

----

千原郷友会をはじめ北区、西区、西浜区、東区、南区の各区のエイサーの迫力ある演舞、エイサーガーエー(オーラセー)を楽しんできました。

この祭りも毎年「ウークイヌナーチャ」に行われるのかな?
かなり見応えあったので、みなさんも今度ぜひ観に行ってみてください。
ちなみに嘉手納町役場の駐車場に車が止められます。

0023/07/10

うるま店定休日変更のお知らせ

今月よりうるま店の定休日が木曜日から日曜日に変更となりましたのでお知らせいたします。
(毎度報告が遅れて申し訳ありません(^_^;))

日曜日にゆっくりお買い物されるかたや休みを利用して遠くからお越しいただけるようにと日曜営業を続けてきました。

けれども2歳の娘と5歳の息子の育児と家族サービスのためやはり日曜日はお休みをいただくことにしました。

勝手ではありますが、なにとぞご了承くださいませm(_ _)m


尚、木曜日は営業させていただきます。

メールやホームページからのご注文、お問い合わせはいつでも受け付けておりますのでお気軽にどうぞ!
(返信は原則営業日に
させていただきます。)

0023/06/23

怒を表現する琉球民謡

琉球(沖縄)民謡には喜怒哀楽の「怒」を表現する歌がない…私の知るかぎり。

毎日のようにうたがうまれるこのシマでは人生の喜び、哀しみ、楽しさを三線の音色にのせて表現してきた。

しかし、「怒」がない。
いやあるのかもしれないが、圧倒的に少ないはずである。


せめてうただけでも…と
さまざまな世変わりを経てきた沖縄の人たちの工夫だったのだろうか?

だとしたら今こそ
「怒」をうた三線で表現してみてもいいんじゃないか?
例えばアッチャーメー小のような熱狂的なリズムで。


「怒」では「怒」を引き寄せる?
でも感情のレベルでは「無気力」よりも「怒」のほうが全然マシだと思う。


----

今日は慰霊の日。
沖縄のカレンダーではグレーになってて公休日扱いです。

0023/06/11

琉球民謡協会コンクール

てぃーだブログの製作日記同様、ブログの更新がだいぶご無沙汰してましたm(_ _)m


さて、木曜日から琉球民謡協会のコンクールがうるま市芸術劇場にて行われているようです。

会場から近いうるま店にも県外からのお客さまが何組か立ち寄っていただけました。

----

ちょっと仕事を抜け出し会場を見学に行ってみました。

実はワタクシは会や流派には所属しておらず、コンクールを受けたことがありません。

いつか受けたいな、などとは思ったことはないのですが、コンクールを受ける人たちを見ていると素敵だなといつも思います。

この日のために忙しい日々の合間をぬって、練習に励んだりしているのだなと想像したりして、そうやって歌三線に取りくむ姿が何だか爽やかに感じられるからです。


それにしても、あの雰囲気は独特ですね。
見ているこっちも緊張してきます。
始まりと終わりに拍手などあればもっと楽しく受けられるはずなのに(笑)
時間がなくなるから仕方がないか(笑)


安波節の2番の出だしが飛んじゃってフザーが鳴っちゃったあの子、三線きらいにならないでほしいな(>_<)

0023/03/03

明日はさんしんの日!

明日は、いよいよ『第19回ゆかる日まさる日さんしんの日』です!
三線で世界がひとつになる日。

第19回 ゆかる日 まさる日 さんしんの日 オフィシャルサイト

 http://www.34day.com/


当店もメイン会場の読谷村文化センター鳳ホールのロビーにて
出張販売いたします。
今回も三線をはじめ関連商品も特価にて提供いたします。

数多く商品も取り揃えてますので、ぜひ会場に足をお運びください!
(公演直前は大変込み合いますので、お気を付け下さい。)
あっ、公演をご覧になるお客様は整理券が必要ですが、
イベント会場には入場無料ですので、人の流れが落ち着いてからご入場ください。

実は、公演中はロビーはがらがらなので、じっくりお買い物できますよ!


今年は、イベントの様子をUstreamで配信する予定らしいです。
午前11時30分から午後9時15分まで!
会場に来られない、ラジオを聞ける環境にない方はぜひ!

http://www.34day.com/blog/info/1546

ラジオの時報(C調、4の高さ)にちんだみ(チューニング)して
「かぎやで風節(かじゃでぃふうぶし)」を(イントロだけでも!)世界のみんなと合奏しましょう。

工~ 五~ 四~ 工~ 四~ 乙~ 四~ 合工~♪



って、まだまだ準備でばたばたしてます~。

0023/01/17

ラジオカーがやって来た

琉球放送 RBCiラジオ「久茂地放送屋」のラジオカーがうるま店に来てくれました。
番組HP
上條恵奈美さんブログ

お宝ハンティングということで、新垣三線店としては「三線に触れてこそわかるドキドキ感、ワクワク感、
気持ち」ということにさせてもらいました。

「物」でなく「体験」ということを言いたかったのです。
三線を通していろいろ学べることがあります。

それこそ無限に語りたいことがある、そんな気がしてます。
今はまだまだ上手に伝えられていないけど。
今年はもっと伝えることに力をそそぎたいなぁ。

収録が終わったあともレポーターの上條さんと金城さんが熱心に耳を傾けてくれたので調子にのって話しすぎちゃいました。
寒いなかありがとうございましたm(_ _)m

0023/01/06

晴耕雨読な日々。。





ブログをご覧いただいている皆様あけましておめでとうございます。
今年、僕は数年ぶりにお正月三箇日にお休みをいただき、家族とゆっくり過ごせました。
お店は4日から通常営業しております。


さてさて
うるま店の入口そばに棹削りの作業台を置いているのですが
日が落ちるのが早くなって夕方ころ暗くなると作業を中断しないといけなくなります。

そこでうるま店定休日の今日は、蛍光灯を外付けすることにチャレンジ。
メイクマンに走り、照明器具を買ってきて
窓の格子に取り付けてみました。





塩ビの軒といでカバーもつくり完成。
反射板をうまく作ったらもうちょっと明るくなるかなとか
いろいろ試行錯誤が楽しい。

暗くなって光の加減をチェック。
なかなか良いではないか。
もちろんちょっと暗いのだけれど
蛍光灯の光とその光によってできる影のおかげで
三線の棹の直線、曲線のラインが見やすくなるんです。


おっしゃ、張りきって作業進めたいところだけど
今日は雨。
今度は雨対策しないとな。

ということでブログを綴る晴耕雨読な日々なのでした。